くせ毛のコラム

くせ毛の常識は疑え?長め重ためは実はダメ!活かすボブこそ手懐ける秘訣

「くせ毛はショートに切ったらダメ」

「長く重ためにしておかないと広がって手に負えないよ」

「梳いたら広がるから量を減らすのも我慢して」

もう何回も聞き飽きた言葉ですよね。でもこれって実は案外違ってたりするかもしれませんよ。少なくとも僕はこれらの事を一切思っていません。

そして、この定説こそがあなたの髪を扱いづらくコンプレックス化させてしまっている原因かも。

今回はサロン現場で本当によく聞くこのくせ毛の定説に対して、くせ毛専門特化型美容師として感じてきた僕なりの考えをお話してみようと思います。

 

 

その意図は分かるけどよく考えたら矛盾してるかも

確かに、くせ毛さんはうねりによって髪が整列せず重なり膨らみます。乾燥しやすい性質も相まって広がりとの戦いは避けては通れないのも事実。

重め長めにして抑え込もうというのもその意図は分かります。

ただよく考えると、長さが長くなるほど体積も増えるので余計に広がるんですよ。頑張って抑え込まないといけない部分が物理的に多くなる

実際は逆効果なんですよね。

またサロンに行くとブロー仕上げでスタイルを作られる事がほとんどだと思いますが、そうなるとそのプロのレベルのブローを自宅で出来ないと再現出来なくなってしまいます

後、割りと認知されていませんが捻転系の癖が混じっているとブローすると逆に広がってしまうんですよね

くせ毛は長め重ためで梳かずにブローして抑える

この定説はこうやって1つずつ考えてみるとけっこう矛盾しているのです。

あなたが長年、ご自身の髪の扱いに苦戦してきたのはそもそもくせ毛の定説が間違っていたのが原因かも。

僕は肩上のレングスでうねりが重なる部分を適度に間引いた手ぐしで仕上げるスタイルで作る事が多いです。抑えるんじゃなくて個性を活かすイメージ。

 

僕が思う定説はこう

くせ毛さんには

  • うねりをコントロールしやすい肩上のレングス
  • 癖が重なる部分を適度に削って収まる空間を作る
  • 負の性質をカバーするくせ毛の種類に合わせたスタイリング剤選定

くせを活かしたカットスタイリング」これが僕のくせ毛の定説。

くせ毛ってどうしてもマイナスに捉えられがちですが全然そんな事なくて。

広がりっていうのも部分的にコントロール出来れば良いボリュームになるし、うねりも言い方を変えればカールウェーブになり独特の雰囲気として昇華します。

そのために、カットも大事ですがスタイリング剤で負の特性をカバーしメイクアップする事も手懐け個性とするキーポイントなのです。

 

>>くせ毛のメイクアップ術についてはこちらの記事をチェック♪

【それって実は】傷ませた覚えはないのにチリチリ、ジリジリ広がる原因と解決策はこれ

【くせ毛に髪質改善トリートメントはNG】手懐けるために必須なのはこれ!効果のない負のループから抜け出そう

 

あなたがもし長年、ご自身の髪にコンプレックスを抱えていて受け入れられないでいるのなら、それはあなたの髪のせいではなく世の中の間違ったくせ毛の常識のせいです。

そろそろそんな負の循環から抜け出し、新しいくせ毛の常識にアップデートし個性に変えましょう。

きっとご自身の髪を楽しむ余裕が出き周りの環境すらも変わって行くはずですよ♪

 

お問い合わせ&ショップ情報

ご質問やご相談はお気軽にお問い合わせください♪
▶︎お問い合わせ
オンラインショップの入り口はこちら♪
▶︎bySy OnlineShop

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

関口 恭章

▶︎京都四条烏丸の顧客くせ毛率99%の専門特化美容師

▶︎普段のサロン現場でお話している事や、くせ毛+エイジング等の複雑な髪の悩み、くせ毛さんの「なぜ?どうして?」への解決策をお届けします

▶︎サロンワークブログはこちら
→【RealmebySy 関口恭章のブログ
「京都 くせ毛」で検索♪

▶︎なんなら「京都 くせ毛 関口」 って検索候補が出ます笑

▶︎京都市在住/30代/2児のパパ

-くせ毛のコラム

© 2023 bySy.com Powered by AFFINGER5